「五思」をもって食す

Facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmail

IMG_8058.PNG

 

貝原益軒の「養生訓」、好きです。

 

この時代に生きて、恵まれている、と思います。

 

そしてまた、今の時代には”無理” と思える内容もあります。

 

今日 余り美味しくないと思うランチを食べてしまった時に

 

ふと思い出してしまう、、、
そしてやはり「感謝」の気持ちが生まれてきます。

 

 

何の不自由もなく、普通以上に食せることがありがたいです。
【養生訓 第3巻より】
食事をするときには、五つの思い、すなわち「五思」を忘れてはならない。
一つには、この食事が誰のおかげかを思い浮かべなければならない。幼少のときには父の養いを受け、長じては君主の恩による。これを思って、忘れてはならない。あるいは君主や父ではなく、兄弟、親族、他人の養いを受けることもある。これまた、食の来るところを思って、その恵みを忘れてはならない。農・工・商の自力で食べていける者も、国の恩を思うべきである。
二つには、この食事はもともと農夫の勤労によって作り出されてたものであり、その苦しみを思いやるべきである。忘れてはならない。自ら耕さず、安楽にしていながら養いを受けていることを嬉しく思いなさい。
三つには、自分の才知も正しく行ないもなく、君主を助けたり民を治めたりする功もないのに、おいしい食事を受けるのは、誠に幸せなことである、と思うこと。
四つには、世の中には自分よりも貧しい人も多く、ひどい食事すら満足に食べられなかったり、あるいは飢えて死んでしまう人もいる。自分は米を十分に食べ、飢餓の心配もない。これは、多いな幸いではなかろうか。
五つには、大昔のことを思いなさい。大昔には、今、我々が食べているような穀物もなく、草木の実や根や葉を食べて飢えを免れていた。その後穀物ができても、火を通すことを知らず、釜や蒸し器もなく、煮炊きして食べてはいなかった。生のままで噛む食物は味わいなく、胃腸も損なわれるであろう。今、白い米を軟らかく炊いて、食べたいだけ食べ、しかも羹(あつもの:野菜や魚肉などを入れて作った熱い吸い物)その他のおかずがあって、朝夕の食事を堪能している。さらには、酒まであって心を楽しませ、“気血”を助けている。
そこで、朝夕食事をするたびに、この「五思」のうち一つでも二つでも代わるがわる思い巡らし、忘れないようにしなさい。そうしていれば、日々楽しみもその中にあることになろう。
以上は愚生の憶説である。思慮もなくここに記した。僧家には、食事をするときの「五観」というものがあるが、それと同じではない。
(口語 養生訓 原著:貝原益軒 訳註:松宮光伸)

Facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmail
Facebooktwittergoogle_pluslinkedinrssyoutube