毎日を惜しむ

Facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmail

 

 

image

昨日に続き

貝原益軒の「養生訓」最終巻より。

 

読み終えて思うのは

昔も今も

私たちは自然の営みの中で

生かされている、ということ。

 

季節の移り変わりに従い

食するものが変わるのは当たり前で、

 

また、人の身体も季節によって

対応できること、出来なくなることがあり、

 

昔の人はおそらく今の人より

その事を自身で感じ得ていたのだろう。

 

便利になるにつれ

感覚も感性も鈍くなり

年中嗜好品を取ることができ

 

自然界に生かされているという感覚より

自分の力で生きている感が強くなっている。

 

養生訓を読むと

自然の摂理に添った生き方がよくわかる。

 

今一度 考えなくては、と思いながら

手を伸ばせば届くものや

欲するものを口にしてしまう。

 

欲を律するこころも

便利さに負けている…と思わざるを得ない。

 

 

「一日をおしんで生きる」

おいてから後は、一日を十日として日々楽しむようにするべきです。
つねに日をおしんで、一日も無駄に暮らしてはいけません。

世の中の人のありさまが、自分のこころにかなわなくても、凡人だからむりもないと思って、自分の子弟をはじめ、人の過失や悪いことには寛大であり、とがめてはいけません。

怒ったり、うらんではいけません。また、自分が不幸で貧乏であったり、人が自分に横暴であったとしても、浮き世のならいとはこのようなものだと思い、天命を受け入れて、憂えてはいけません。

いつも楽しんで日を送るようにします。人をうらみ、怒り、自分を憂いてこころを苦しめ、楽しまないで、つまらないで、むなしく過ごしたとなれば、愚かであるといえます。たとえ家が貧しく、幸いがなく、飢えて死んだとしても、死ぬまでは楽しんで過ごすべきです。貧しいからといって、人をむさぼり求めて、不義となって命をおしんではいけません。

 

 

 

Facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmail
Facebooktwittergoogle_pluslinkedinrssyoutube